
申込〆切:[メンバー]2025年5月22日(木)/[モニター]2025年7月31日(木)
「鑑賞サポート研究会」のメンバーとモニターを募集します!
募集要項
募集枠:メンバー/モニター
対象:鑑賞サポートに興味のある方
参加費: 無料
※補足事項や条件など詳細は、下にスクロールしてご確認ください。
CONCEPT
舞台芸術を鑑賞する際に、鑑賞する人がより想像して作品を楽しむことができるようサポートするサービスを「鑑賞支援サービス」といいます。具体的には、舞台上での役者の動きをナレーションで伝える音声ガイド、セリフや音を視覚化する字幕などのことです。
こういった鑑賞サポートがあることで、見えない・見えにくい人や聞こえない・聞こえにくい人をはじめ、誰もが舞台芸術の鑑賞をより楽しむことができるようになります。
鑑賞サポートがある公演は高知県内でも行われるようになりましたが、非常に少なく、そういったことができる人もとても限られています。
より多くの人が楽しむことのできる機会をもっと増やしていきたい!その思いから、鑑賞サポートについて学び、実践していくための研究会を立ち上げることにいたしました。
一緒に研究してくださるメンバーを大募集!俳優さんやナレーターさん、ラジオパーソナリーティーになりたい方、現在そういったことに携わっている方大歓迎!この研究会が、ナレーションや舞台芸術、ラジオのお仕事に携わるきっかけになっていくかもしれません。また、鑑賞サポートをよりよいものにしていくためには、視覚や聴覚、発達など障がいのある方のご意見や感想などがとても重要です。モニターさんも大募集いたします。あなたの力を貸してください。
みなさんのご参加を、お待ちしています。
募集要項
活動開始
2025年5月24日(土)〜
募集枠
メンバー / モニター
※メンバーの募集は締め切りました
対象
鑑賞サポートに興味のある方
条件
【メンバー】研究会の全プログラムに参加できる方
【モニター】下記に現地参加できる方
8月10日(日)[室戸市] または8月28日(木)[高知市] での演劇公演鑑賞
10月26日(日)[ 高知市] での演劇公演鑑賞
※「見えない・見えにくい方」と「聞こえない・聞こえにくい方」を募集しています
視覚・聴覚障がいにはかぎっておりません。
識字が苦手な方、文字の方が情報がわかりやすい、といった方も該当します
※研究会プログラムへの参加も歓迎いたします
(ご参加いただくことが難しいプログラムもあります。予めご了承ください)
参加費
無料
※対面研修に参加するための旅費交通費等は自己負担ください
※研究のための補助費を少額ですがお支払いする予定です
※実践にかかる実務作業に対しては、当方の規定に沿った報酬をお支払いいたします
また、旅費交通費も同様の扱いとします
申込〆切
[メンバー] 2025年5月22日(木)
[モニター] 2025年7月31日(木)
研究会プログラム
1 基礎研修1 ※現地参加必須
障がいの概念や障がいのある方たちも参加できる環境づくりや、字幕や音声ガイドなどの鑑賞支援サービスを提供するにあたっての環境整備などについて、体験を交えながら学びます。
日時:2025年5月24日(土)13時00分〜15時30分
場所:蛸蔵
講師:南部充央/一般社団法人日本障害者舞台芸術協働機構 代表理事
2 基礎研修2 ※現地参加必須
聴覚障がいの特性と対応・サポート方法などについて体験を交えながら学びます。
日時:2025年5月25日(日)10時00分〜12時00分
場所:蛸蔵
講師:竹島春美/高知県聴覚障害者協会 会長
3 基礎研修3 ※現地参加必須
視覚障がいの特性と対応・サポート方法などについて、体験を交えながら学びます。
日時:2025年5月25日(日)13時00分〜15時00分
場所:蛸蔵
講師:西岡和美/オーテピア高知声と点字の図書館 主幹(視覚障害生活訓練指導員)
4 ワーク1「字幕付きの演劇作品を鑑賞してみよう」 ※オンライン参加
オンラインでバリアフリー字幕付きの演劇公演をワーク前に鑑賞し、感想などをみんなで共有しあいます。
※オンライン参加できない場合はレポート提出等を行っていただきます
日時:2025年6月8日(日)18時00分〜 1時間程度
5 ワーク2「音声ガイド付きの演劇作品を鑑賞してみよう」 ※オンライン参加
オンラインで音声ガイド付きの演劇公演をワーク前に鑑賞し、感想などをみんなで共有しあいます。
※オンライン参加できない場合はレポート提出等を行っていただきます
日時:2025年6月15日(日)18時00分〜 1時間程度
6 オンラインレクチャー1「字幕についてもっと知ろう」※選択制/オンライン参加/期間限定視聴あり(1週間)
演劇の字幕とは何か、行う上で大切なことは何か、また、字幕を行うためにはどのような準備と環境整備が必要かなどを学びます。
日時:2025年6月22日(日)18時00分〜 1時間30分程度
講師:藤巻修/株式会社リアライズ
松本志帆子/藁工ミュージアム 学芸スタッフ
7 オンラインレクチャー2「音声ガイドについてもっと知ろう」※選択制/オンライン参加/期間限定視聴あり(1週間)
演劇の音声ガイドとは何か、行う上で大切なことは何か、また、音声ガイドを行うためにはどのような準備と環境整備が必要かなどを学びます。
日時:2025年6月28日(土)18時00分〜 2時間程度
講師:菅原ゆうき(兵庫県立ピッコロ劇団俳優)
南部充央/一般社団法人日本障害者舞台芸術協働機構 代表理事
8 ワーク3「もう一度作品を鑑賞してみよう」 ※オンライン参加
ワーク1、2で鑑賞した作品をもう一度視覚・聴覚情報がない状態とある状態でワーク前に鑑賞し、想像を楽しむためにはどのようなサポートが必要だと思うか、改めてみなで意見を出し合って考えてみます。
※オンライン参加できない場合はレポート提出等を行っていただきます
日時:2025年7月6日(日)18時00分〜 1時間30分程度
9 実践準備「台本制作・修正・オペ練習」
2025年にかるぽーとほか県内数カ所で再演される演劇公演「12人の怒れる土佐人」(主催:公益財団法人高知市文化振興事業団)の2会場で鑑賞サポートを実施するための準備を行っていきます。上演台本をもとに、音声ガイドや字幕の台本を制作し、台本修正はオンラインでアドバイスを受けて行い、オペ練習は主に稽古動画を見ながら実施します。
スケジュール
2025年6月下旬〜2025年8月初旬
最終のオペ練習として、2025年7月26日(土)〜27日(日)[四万十町]または2025年8月2日(土)〜8月3日(日)[佐川町]のどちらか1回は対面参加ください。
10 実践1
室戸市保健福祉センターやすらぎ(夢ひろば)にて上演される演劇公演「12人の怒れる土佐人」で鑑賞サポートを実施します。
スケジュール
2025年8月9日(土) 会場にて準備
2025年8月10日(日) 鑑賞サポート実施
11 振り返り・ブラッシュアップ
振り返りを行い、2回目の実践に向けてブラッシュアップを図ります。
スケジュール
2025年8月第3週〜第4週
※日程はメンバーとモニターで調整の上、決定します
12 実践2
高知県立県民文化ホールにて上演される演劇公演「12人の怒れる土佐人」で鑑賞サポートを実施します。
スケジュール
2025年8月27日(水) 会場にて準備
2025年8月28日(木) 鑑賞サポート実施
13 振り返り・オフ会
振り返りを行い、よりよい鑑賞サポートについて意見を交換し共有する交流会を開催します。
スケジュール
2025年9月
※日程はメンバーとモニターで調整の上、決定します
14 実践準備
高知市文化プラザかるぽーと 四国銀行ホールにて上演される「共生社会の実現に向けた舞台芸術創造事業(仮称)」事業での鑑賞サポート実施に向け、準備を行います。
スケジュール
2025年9月中旬頃〜 台本制作
2025年10月上旬頃〜 台本修正・オペ練習
2025年10月22日(水)頃 会場にて準備
2025年10月23日(木)〜25日(土) オペ練習・台本修正
15 実践3
高知市文化プラザかるぽーと 四国銀行ホールにて上演される「共生社会の実現に向けた舞台芸術創造事業(仮称)」事業で鑑賞サポートを実施します。
スケジュール
2025年10月26日(日) 鑑賞サポート実施
※10月22日(火)から劇場にて準備を行います。22日(火)〜25日(土)のスケジュールも確保ください。
16 振り返り・オフ会
振り返りを行い、よりよい鑑賞サポートについて意見を交換し共有する交流会を開催します。
2025年11月第1週または第2週のどこか
※日程はメンバーとモニターで調整の上、決定します
17 ワーク4〜6
メンバーを対象に、研究会で行ってみたいワークなどに関するアンケートをとり、それをもとにワークを行います。
日時:2026年1月〜3月にかけて月1回程度
※日程はメンバーとモニターで調整の上、決定します
申込方法
申込フォームからお申し込みください
※申込フォームからお申し込みいただけない方は、お問い合わせ先のメールもしくは電話にご連絡ください
申込〆切
[メンバー]2025年5月22日(木)
[モニター]2025年7月31日(木)
問い合わせ先
藁工ミュージアム
高知市南金田28
メール:info@warakoh.com
電話・FAX:088-879-6800(金〜日/10時〜17時 ※不在の場合があります)
Mobile:090-9770-5221(松本)
主催
藁工ミュージアム・NPO蛸蔵
アドバイザー
南部充央(一般社団法人日本障害者舞台芸術協働機構 代表理事)
協力
一般社団法人日本障害者舞台芸術協働機構/公益財団法人高知市文化振興事業団
高知県障害者文化芸術活動支援事業